この記事を見てくれているみなさんは、テックアカデミーの実態やリアルな評判を知りたいと思って、この記事にたどり着いたはず…!
それから、下記のような悩みや疑問を持ってはいませんか?
◯ テックアカデミーって評判良いの?悪いの?その実態を教えて欲しい…
◯ 難易度が高いってよく聞くけど、実際どうなの?メンターが付いてくれるみたいだけど…実際どんな風に学習するの?
◯ 厚切りジェイソンの広告動画をYouTubeですごく見かける…「プロ⤴︎グラミングの学習で困っているみなさん!」が頭から離れない…
このように考えているのではないでしょうか?※最後のはスルーしてください
この記事では、テックアカデミーのリアルな評判をみなさんに知ってもらうために、Twitterの声から他記事の体験談を徹底分析しています。
さらに、筆者の僕は、ゼロからプログラミングの勉強をして、今はWeb製作会社で働き出している立場で…みなさんと同じ目線で情報を届けられる自信があります…!

現役のWebエンジニア/株式会社J.B.Goodeで活躍中
20歳の頃に独学で全て勉強し、お世話になっていた社長の紹介で今の会社へ。
JavaScriptを使った動的な実装から制作環境の準備まで。
プログラミングの学習は全て自分でしていると、どうしても分からなくて躓くことがありますよね…僕自身もたくさん経験しています。
とは言っても、プログラミングスクールという選択は経済的にも、時間的にも大きな選択となるはず。
実際、テックアカデミーの評判は良いものが多いです。しかし、もちろんデメリットや悪い評判もあります。
この記事では、それら悪い評判やメリット・デメリットを参考にしながら…
「最終的に仕事の現場で働くことを見据えてどうなのか?」という実務目線で解説していきます。
実際に今、Web制作会社で学び続けている僕の目線から、独自にアドバイスもしていくので、皆さんにとってきっと役に立つはず…!
この記事を参考に、あなたにとってベストな学習の道のりが見えて、着実にスキルを身につけられて、理想の自分になれれば幸いです。
それではテックアカデミーのリアルを覗いていきましょう!
テックアカデミーのメリット/良い評判①|テックアカデミーでの学習を通して質の高いポートフォリオが作成できる力がつく!
テックアカデミーのメリット/良い評判②|「完全オンライン」かつ「リーズナブルな価格設定」で誰でも受講がしやすい
テックアカデミーのメリット/良い評判③|厳選された質の良いメンターに教えてもらえるから安心して学習できる
テックアカデミーのメリット/良い評判④|仕事の現場にコミットした学習内容によって独学では学べない価値がある
テックアカデミーのデメリット/悪い評判①|メンターの中には自分と性格が合わない人もいる
テックアカデミーのデメリット/悪い評判②|プランによっては日程や学習内容が難しいと感じることがある
2. テックアカデミーでのプログラミング学習の流れと3つの特徴
2-1. テックアカデミー3段階の学習フローチャート
2-2. テックアカデミー学習の特徴①|15:00~23:00の即回答チャットサポートや週2のメンタリングによる徹底サポート
2-3. テックアカデミー学習の特徴②|実際の現場のスケジュール管理を意識した学習メソッド
2-4. テックアカデミー学習の特徴③|GitHubやAWSといった現場にコミットしたツールを活用しながら学習ができる
3. 合計23コものテックアカデミーの豊富すぎる学習コースラインナップを解説!
3-1. テックアカデミーコースの5つのグループ
3-2. 数あるコースを組み合わせてセットでお得に受講する事もできる
3-3. どのコースにするかに悩んだら「オススメコース診断」や「無料体験」を試そう!
4. テックアカデミーの料金とプラン毎のスケジュール
4-1. 他スクールと比較したテックアカデミーの料金プラン
4-2. テックアカデミーの料金と受講内容の詳細は公式から確認
5. 現役への無料相談や無料体験などのテックアカデミー4つの無料サービスを解説
5-1. 自分に合ったテックアカデミーのコースを診断してくれるサービス
5-2. テックアカデミーで学べることが知れる「無料説明会動画」
5-3. テックアカデミーの現役エンジニアへ無料で相談できる「無料カウンセリング」
5-4. テックアカデミーで学べることが実感できる「無料体験」
6. テックアカデミーのまとめと紹介してきたコンテンツのリンク集
1. テックアカデミーの良い評判と悪い評判から捉えるメリットとデメリット
テックアカデミー…気になって検索している人は、厚切りジェイソンのYoutube広告を何度も見ていることでしょう。
真剣なところ、テックアカデミーに興味を持っている人の中には、「難易度が高いんじゃないか?メンターから何を教えてもらえるの?」と疑問に思っている人がいるはず…
それらの疑問を、実際にテックアカデミーでプログラミング学習をしている人のリアルな声から紐解いていきます。
僕がみたところ、テックアカデミーの評判は良いものがほとんどでしたが、難易度が少し高い…スケジュールが少し厳しいかも…と言った中立的な意見も実際にあります。
しかし、今実際にWeb制作会社で働いている僕の現場目線で見ると、テックアカデミーからは仕事の現場に結びつく実務的な学習ができる…と考えています。
まずは、テックアカデミーのリアルな評判から、メリットとデメリットを3つに分けて見ていきましょう!
① テックアカデミーでの学習を通して質の高いポートフォリオが作成できる力がつく!
② 「完全オンライン」かつ「リーズナブルな価格設定」に誰でも受講がしやすい
③ 厳選された質の良いメンターに教えてもらえるから安心して学習できる
④ 仕事の現場にコミットした学習内容によって独学では学べない価値がある
① メンターの中には自分と性格が合わない人もいる
② プランによっては日程や学習内容がハードに感じることがある
テックアカデミーのメリット/良い評判①|テックアカデミーでの学習を通して質の高いポートフォリオが作成できる力がつく!
まず初めに、プログラミング学習教材とメンターからのサポートを通して、やはりテックアカデミーでの学習の中で良質なポートフォリオが作成できます。
テックアカデミーでは、アプリやWeb制作、PythonやWordPressまで様々なコースが用意されているのですが…
Twitterからもテックアカデミーのコースを通して満足のいくポートフォリオが創れた!という声がたくさん上がっています。
#今日の積み上げ
— ほづみんパパ@40代からプログラミング学習 (@Web_hodumin) March 27, 2020
✅テックアカデミー
WordPress オリジナルテーマの作成
やっと完成‼️✨😆
あとは公開して最終課題として提出していきます。
0からの構築だったので苦労しましたが、たくさんのことを学ぶことができました💪✨#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング学習 pic.twitter.com/VcioQg4T0a
この方のツイートでは「WordPressコース」での学びを終えて完成したポートフォリオが載せられています。
デザインからメニューやスケジュール機能まで初めてのポートフォリオとして質の高いものを完成させていますね…
テックアカデミー Webアプリケーションコース Day38
— じゃがいも (@xiaoliuchenout1) June 21, 2020
Message Board完成‼️
エラー頻発で苦しみました😰
やりがちエラー(備忘)
✔︎ファイル名の綴り間違い
✔︎コードの綴り間違い
✔︎閉じタグ忘れ(</>, end)
あと18日で2つサービス完成させる‼️
がんばれ自分〜〜〜 pic.twitter.com/WLzGre8d9b
約1週間でデザインカンペまでは終わった👏
— アヤタ@WEBエンジニア目指してます (@LIBRAYATA_) September 22, 2020
まだまだ先長いけど、コツコツやっていこ#テックアカデミー #webデザイン勉強中 pic.twitter.com/WjXB0XChUQ
さらに、WebアプリケーションやWebデザインのコースを受けている人の作成途中のツイートまで。テックアカデミーのコースを通してコツコツ学習を進めていた人たちが沢山います。
そして、実際にテックアカデミーの「フロントエンドコース」を例にあげても、そこで学ぶことのできるカリキュラムは、実務で十分通用するレベルのものです。
フロントエンドコースのカリキュラム

初めは先輩にサポートしてもらえる体制が必要になるものですが…
上記のカリキュラムの内容をしっかり理解できていれば、仕事で案件を1つ任せてもらえるレベルになっていますよ。
このように、テックアカデミーでは、質の高いポートフォリオ制作ができる力が身に付く点がメリットと言えます。
テックアカデミーのメリット/良い評判②|「完全オンライン」かつ「リーズナブルな価格設定」で誰でも受講がしやすい
次に、テックアカデミーでは完全オンライン体制で受講ができて、地方に住んでいてなかなかスクールに通いづらい人でも、どんな環境の人でも学習がしやすいです。
実際に、価格の安さも含めて下記のような良い評判もあがっています。
テックアカデミーorテックキャンプで悩む人も多いですが、無難な選択は、テックアカデミー。
— つばさ|テックな大学生 (@basabasa8770) October 22, 2020
僕も受講前に悩みましたが、下記の理由で選びました。
⓵:価格が安い
⓶:オンライン環境に特化
(⓷:1人の方が集中できる)
(⓸:教室が遠かった)
参考にどうぞ〜😘#プログラミング初心者
今の時期だと、コロナ渦の中でも不安なくリモートでプログラミングの学習を進められるのは大きなメリットですよね…
そして、テックアカデミーの料金は意外にも他のスクールと比較するとリーズナブルなところも注目です。
他スクールと比較したテックアカデミーの料金プラン
スクール名 | 3ヶ月の料金 | 注意点 |
---|---|---|
テックアカデミー | 249,000円 |
1ヶ月プラン:149,000円 2ヶ月プラン:199,000円 |
DMM CAMP | 628,000円 | プログラミングの学習は3ヶ月間だけだが、+α 3ヶ月間のキャリアサポートもある |
TECH CAMP | 237,600円 |
月額料金は19,800円だが、 入会金198,000円が必ず必要 |
CodeCamp | 3ヶ月料金はなし |
2ヶ月プラン:148,000円 4ヶ月プラン:248,000円 |
① TECH CAMPでは入会金198,000円が必ず必要。1ヶ月、2ヶ月で学習をするならテックアカデミーの方が安い。
② CodeCampには3ヶ月プランが存在しないのですが、価格の安さだけ見れば、テックアカデミーはCodeCampには負けてしまう。
以上のように、CodeCampよりは少し高いですが、他のプログラミングスクールと比較しても、高くはないリーズナブルな価格設定となっています。
完全オンラインで完結する点も考えると、比較的受講がしやすい点がメリットと言えます。
テックアカデミーのメリット/良い評判③|厳選された質の良いメンターに教えてもらえるから安心して学習できる


そして最後に、やはり教育の質がとても高いという点です。
まずテックアカデミーのメンターは現役のクリエイターであることが絶対条件で、さらにコースに応じた実務経験が必要となってきます。
フロントエンドメンターに応募するために必要な条件

それぞれのコースでは、教えられるだけの実力があるか、厳重な条件と採用フローを設けて、メンターを採用しています。
そしてその人柄にも良い評価が集まっていました…!
テックアカデミーのメンターに対するグッド評価
テックアカデミーで無料メンタリングを体験しました。緊張しましたがメンターさんがとても親切な方でよかったです。色々お話を聞いて考えた結果、転職保証コースに申し込みしました!学習開始までまだ2週間ほどあるので独学しながら待機します☺️#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— こうへい@プログラミング勉強中 (@Kouhei_freedom) December 6, 2020
テックアカデミーの女性メンターに美女が多くてそれだけでモチベーションが上がるんだけど、課題合格した時のコメントに「次のレッスンも頑張ってくださいね!」って書かれてあったら、チョロい俺としてはモチベーションが限界突破する(*´Д`*)ぇ
— *リョー* (@melsy_choko) November 26, 2020
今日の課題終了です。
— an (@an_do_t) November 27, 2020
噂には聞いてましたが、テックアカデミーのメンターさんのレスポンがめちゃくちゃ早いです笑
明日も頑張ります。
女性のメンターに親切に対応してもらって励まされてモチベーションが上がっている…なんて言う声もあって微笑ましいですね…!
1つ目のツイートにもありますが、親切に教えてくれて相談にも乗ってもらえて転職にも成功した…このようなリアルな声が上がっているのは、やっぱり安心できますよね。
クリエイターとしての実力があるだけでなく、その人柄にも評価が集まっているので、安心して身を任せられる点もメリットと言えます。
テックアカデミーのメリット/良い評判④|仕事の現場にコミットした学習内容によって独学では学べない価値がある
テックアカデミーのカリキュラムはプログラミングやデザインの勉強だけに留まりません。

Slackでのメンターとのやり取り…GitHubを使った学習内容やポートフォリオのヴァージョン管理…AWSを活用した開発環境づくり…仕事の現場で役に立つ知恵が自然に身につくように設計されています。
Web制作を現場でしながら成長している僕の目線でテックアカデミーのカリキュラムを見ると、これだけの準備ができれば今の制作案件もスムーズにできそう…と言う実感があります。
そして、こう言った実務的な学習内容に対する良い評判は、他の方の口コミ記事にもまとめられていました。
とても参考になるので、一度じっくりみてみるのもいいですよ〜

実際に僕は、ここで挙げている中でも「GitHub, aws」この2つは初めての案件で学んだもので、どんな案件でも役に立つ知識で…こちらのポートフォリオのクリエイトでも大いに役立っています。
これらの知恵が学習とともに身につくのは、とても大きなメリットです。
テックアカデミーのデメリット/悪い評判①|メンターの中には自分と性格が合わない人もいる
良い評判の③にて、テックアカデミーでは質の高いメンターに気持ちよく教えてもらえると伝えましたが…
もちろん中には自分と性格が合わずに、ギクシャクするケースもあります。
その例に、実際にツイッターでテックアカデミーの評判を調べいていると、下記のような悪い評判も上がっていました。
超絶偉そうなこと言うけどテックアカデミーのメンターさんはエンジニアとしては一流かも知れない。だけどおしえる立場に立った時は三流の人ばっかり。質問の仕方は問題ないと思う、そこは私も気をつけてるから。それにしても言い方がキツすぎるし私は初学者の目線に立って一緒に考えてくれる人がいい。
— みゆき#フォロバ100 (@myumyuswift) November 25, 2020
僕から客観的な意見を言うなら、上記のように合わないメンターばかりがテックアカデミーに在籍している訳ではありません。しかし、メンターが明らかに合っていない場合も、もちろんあるでしょう。
ひとつ僕から判断材料を投げかけます。僕はこの記事を書くにあたって、まずは生の声が拾いやすいTwitterから徹底的に調査しています。
「テックアカデミー メンター」のようなワードに加えて独自にカスタマイズして検索しているのですが…メンターに対する評価の割合は「良い:悪い=9:1」といった具合です。
しかしこれもあくまで1つの参考に過ぎないので、最終的には自分の目で確かめてみるしかありません。メンターの教え方がキツイと思う度合いも人によりますから…
もしご不安が残るようでしたら、この記事で後々まとめている無料体験をしてみるといいですよ。
メンターが自分と合うかどうかは、評判を参考にするよりも実際に自分の目で見た情報を頼りにした方が良いかと思います。
テックアカデミーのデメリット/悪い評判②|プランによっては日程や学習内容が難しいと感じることがある
メンターへの評価が大方よくても、学習内容がスケジュール的に or レベル的に厳しいと感じている人もいます。
テックアカデミーのカリキュラムはなかなかハードな内容で、覚える事が山のようにある。
— とし中年@人脈、金、スキル無しから逆転目指す✊ (@un4mIfXVvXXiYDf) June 30, 2019
途中から手が止まってしまうほどだ。
しかし、他では教えてくれない内容があって就職を考えていない人には最適なのかもしれないなぁ。
副業で早めに学習して稼ぎたい人はスクール行くのもいいかもね😀
このように覚えることが多くてハードだと感じた人がいたり…
僕もテックアカデミー受講しました😁
— しゅーけん@マークアップエンジニア (@shu3snl) May 11, 2020
最短コースだったので毎日仕事終わりと毎朝4時起き勉強でハードでしたが楽しかったのであっという間でした!
ちささんも頑張ってください👍
テックアカデミー申し込む時、暇だし最短の4週間プランでいけるだろとか思ってたら、結構ハードでした。笑
— きりやま@大学生ブロガー&コンサル (@kiriyama_affili) November 6, 2020
上記のように、スケジュール的にハードに感じた人もいます。
しかし、このスケジュール的に厳しかったというのは、フォローできる手段があります。
テックアカデミーでは、いくつかのプランに別れていて、「4週間プラン、8週間プラン、12週間プラン、16週間プラン」の合計4つのプランに分かれています。
学習の内容は変わらないのですが、プランの期間が長ければ長いほど、メンターとのセッションに使える時間が増えて、単純に勉強する時間にもゆとりを持たせることができます。
しかし、もちろん料金も高くなります。ご自身のスケジュールや吸収力をしっかり見定めてプランを決定する必要があります。
4週間プランを選ぶ際はくれぐれもお気をつけください…ハードなスケジュールになることもあるので…!
それぞれのプランの料金体制など、詳細は下記の見出しでお伝えしているので、ご参考にください。
2. テックアカデミーでのプログラミング学習の流れと3つの特徴
テックアカデミーでの学習の特徴は、 メンターによってプログラミング学習の軌道修正と悩み解決をしてくれる点と、仕事の現場に役立つ知恵が自然に身につく点。
はじめにメンターからのヒアリングを受け学習の指針を定め…
その後は進捗に合わせたカリキュラム課題をこなし、週に2回のメンターとのセッションを経て…
最後に自分でポートフォリオを制作するところまでしっかりカバーしてくれる流れになります。
それらテックアカデミーでの学習フローをチャートで見ていきましょう!
2-1. テックアカデミー3段階の学習フローチャート

メンターによるヒアリングで学習方針を立てる
まず初めにカウンセリングを行って、受講者1人にあった目標を個別に設定してくれます。
僕は独学で勉強をしたのですが、やっぱり目標の設定がとても難しかったんです…
HTML, CSSの勉強はどこまでしたら良いのか…動きのあるポートフォリオサイトを作りたかったらどんなJavaScriptの知識を入れないといけないのか…
手探りで勉強を進めたのをとても覚えています。
そういった、まだ知識がない段階でメンターにしっかりと目標設定をしてもらえるのはとても安心なことです。

テックアカデミー専用カリキュラムと週2のメンタリングで進行するプログラミング学習
学習の途中で受講者が無駄なく勉強を進められるように、週2回メンターがしっかりとサポートしてくれます。
そのサポートも、
現場さながらのガントチャートによるスケジュール管理や、Slackを使ったチャットサポート、GitHubによる制作ヴァージョン管理…
実務的で現場で活きてくる知識がたくさん得られます。
そして最後には、自分オリジナルのポートフォリオ制作までコミット。
具体的にはテックアカデミーの特徴の見出しで説明してきますね!

学習だけに終わらない「テックアカデミー キャリア」による転職サポート
転職もしっかりとサポートしてくれます。
「テックアカデミー キャリア」は、受講生限定の転職サポートサービスです。
自分で登録したプロフィールや、カリキュラムで完成させたポートフォリオを元に、企業やコンサルタントからスカウトが届く形で、サポートをしてくれます。
受講後すぐに、無料で利用できるということで、学習後の転職を気にしている人にとっても安心です。
2-2. テックアカデミー学習の特徴①|15:00~23:00の即回答チャットサポートや週2のメンタリングによる徹底サポート
テックアカデミーは、週2のメンターによる進捗管理/顔合わせの相談ができます。これ、プログラミングスクールを検討している人にとっては大切な時間のはず。
独学に悩みを抱えている人は、自分たった一人で勉強をするのがそもそも苦手だったり…やる気が継続しなかったり…関係のない勉強をしてしまうもの…。
週に2回、メンターにしっかりとサポートしてもらえる体制があると、そう言った心配も無くなります。
○ カリキュラムで躓いているポイントがあればしっかりとティーチングしてくれる
○ 学習スケジュールの進捗状況を通して今後の勉強へのアドバイス
○ 実務で役立つテクニックや卒業してからも役に立つ様々な知識
メンターからのサポートを十分に受けられる点がテックアカデミーの魅力のひとつです。
そして、対応できない時間じゃなかったら、チャットでなんでもメンターに質問ができてしまいます。
しかも、テックアカデミー受講者が口を揃えて言っているのが「メンターのレスポンスめっちゃ早い!」という点で…実際にこんな声も上がっています。
wordpress講座受講中です。
— shiny@アラフォーweb制作勉強中 (@yasubecomehappy) October 14, 2020
質問の回答早いし私みたいなpc音痴にも丁寧に説明してくれる。最初からここにしとけば良かったな😭#テックアカデミー
なんだかさすが現役のクリエイターやな…と思いました。僕も仕事をしていて自然にレスポンスは高速になっているので、よく分かります!
そして、そのチャットサポートも現場で当たり前のように使うSlackで行われています。

Slackには特有のチャンネルという機能があったり、よく読んでほしい覚えてほしい発言はピン留めしておいたり…慣れておいた方が良い機能があるんですよ。
メンターからのサポートを通してSlackに慣れることができるのも良い特徴ですね。
2-3. テックアカデミー学習の特徴②|実際の現場のスケジュール管理を意識した学習メソッド
現場では案件のスケジュール管理として「ガントチャート」を必ず目にすることになります。
実際に仕事の現場で使っているガントチャート


ガントチャートはディレクターといったジェネラリストだけが使うものではありません。スペシャリストも自分の作業の進捗管理をするためにスケジュールを引く必要はあります。
クリエイターの現場では提出期限は絶対条件です。そんなガントチャートを使って学習を進められるのは、とても良い特徴ですよ。

上記は、テックアカデミーの体験記事から引用したもので…現場と同じようにスケジュールを引いてもらっていることが分かるでしょう。
そして、このスケジュールをメンターに見てもらいながら進めることになるので、学習の段階から提出期限を意識した制作をすることができます!
2-4. テックアカデミー学習の特徴③|GitHubやAWSといった現場にコミットしたツールを活用しながら学習ができる
GitHub, AWSもエンジニア路線を進むなら、必ず耳にして触る場面が出てくるものです。実際に僕は仕事で下記のように活用していますよ。
実際に現場で利用しているGitHub

僕が仕事で活用したのは「AWS EC2」によるテストアップ環境構築

AWSに関しては上記と全く同じ体験をできる訳ではありませんが…実際に下記のような口コミも上がっています。
僕は独学のプログラミング学習に限界を感じ、テックアカデミーのwebアプリケーションコースを受講しています!
— なんちょろ|名古屋エンジニア (@salon_yuma_) July 30, 2020
github herokuなど、独学では学べなかった事も沢山学べてます😊
テックアカデミーについて質問ある人は是非コメントして下さい!
テックアカデミーを受講して事前準備で既に新しい知識を得られますね。AWSのことなんて聞いたこともなかったし、設定も意外と大変です。コマンド入力とかやったことないので、少しエラーが出て少しびびりましたが、なんとか解決しました。新しい知識が入ってきて新鮮。#テックアカデミー
— 坂爪@プログラミング (@masato_sakazume) June 21, 2020
このような経験はなかなか勉強の段階からできるものではありません…。僕も仕事の現場に入ってから活用し始めました。
現場に入ってから覚えれば良いとも感じるかもしれませんが、メンターのサポートを受けながら自然にGitHubやAWSが使えるようになっている…という感覚です。
このような現場にコミットした知識が得られるのも、良い特徴です!
3. 合計23コものテックアカデミーの豊富すぎる学習コースラインナップを解説!
テックアカデミーの学習コースは他に劣らない豊富な数が揃っています。それらのコースをざっと3点に分けて解説しましょう!
① テックアカデミーのコースは5つのグループに分かれている
② セットで受講することができるので選択肢が豊富
③ どのコースにするかに悩んだら「オススメコース診断」や「無料体験」を試そう!
3-1. テックアカデミーコースの5つのグループ
① プログラミンググループ
② デザイングループ
③ マネジメントグループ
④ オフィスグループ
⑤ トレーニンググループ

プログラミングコースとデザインコースでは、一般的に有名で皆さんも気になっているであろう、「フロントエンドやPython、Webデザイン」といった学習をすることができます。
それにしても特に「プログラミングコース」の種類が他のスクールと比較しても、とても豊富なラインナップになっていますね…


そして、マネジメントコースは2種類です。Web制作のディレクター路線か、マーケティング路線か。

さらにテックアカデミーでは「オフィス」というExcelが学べる珍しいコースも。

最後に、「トレーニング」のジャンルでは、価格を抑えめにして、特定の技術を短期間で学ぶができるコースもあります。

圧倒的にコースの数が多いですね…さらに数あるコースの中からセットで受講する事もできます。
3-2. 数あるコースを組み合わせてセットでお得に受講する事もできる


上記のように、2セットや3セットで合わせて受講する事もできて、その場合1コースあたりの単価がやすくなるようになっています。
このように、テックアカデミーではコースの選択肢がとっても豊富…でも迷いますよね…これだけあると。
どのように選択するかは、結局自分が何になりたいかで決めるしかありませんが…選択の助けにはなれるように、いくつか情報をお伝えしますね。
3-3. どのコースにするかに悩んだら「オススメコース診断」や「無料体験」を試そう!
自分がどんな風になりたくて…どのコースをするべきか…サクッと診断してみたい…
このように考えていたら、テックアカデミーの無料サービス「オススメコース診断」を試すといいですよ〜

下記のように、一問一答形式で質問に答えていき、1分程度であなたに合ったオススメのコースを選択してくれます。


そして、実際にテックアカデミーでの学習を体験してみたい…こんな風に考えていたら「無料体験」で実態を覗くことをオススメします!


オンライン教材やビデオチャットでの講師とのメンタリング…あなたが今「実際どうなんだ?」と気になっていることが体験できます。
テックアカデミーを「無料体験」してみる
さて、もちろん料金は気になりますね。ここからはテックアカデミーの料金体制を具体的にみていきましょう!
4. テックアカデミーの料金とプラン毎のスケジュール
料金体制は非常にシンプルで、ほぼ全てのコースが下記の価格やスケジュールで受講できます。

① 学習期間が伸びれば伸びるほど料金が上がる
② チャットサポート時間は基本変わらず、メンターとのビデオ通話サポートが受けられる「メンタリング」は、どのプランでも週に2回
③ 下記のように分割払いで利用することもできる

そして、テックアカデミーの料金は他のプログラミングスクールと比較してもリーズナブルな価格設定なのも特徴。
4-1. 他スクールと比較したテックアカデミーの料金プラン
スクール名 | 3ヶ月の料金 | 注意点 |
---|---|---|
テックアカデミー | 249,000円 |
1ヶ月プラン:149,000円 2ヶ月プラン:199,000円 |
DMM CAMP | 628,000円 | プログラミングの学習は3ヶ月間だけだが、+α 3ヶ月間のキャリアサポートもある |
TECH CAMP | 237,600円 |
月額料金は19,800円だが、 入会金198,000円が必ず必要 |
CodeCamp | 3ヶ月料金はなし |
2ヶ月プラン:148,000円 4ヶ月プラン:248,000円 |
① TECH CAMPでは入会金198,000円が必ず必要。1ヶ月、2ヶ月で学習をするならテックアカデミーの方が安い。
② CodeCampには3ヶ月プランが存在しないのですが、価格の安さだけ見れば、テックアカデミーはCodeCampには負けてしまう。
このように、テックアカデミーは他のプログラミングスクールと比較してもリーズナブルな方で、さらに1ヶ月コースといった短期間コースが用意されているのも特徴的。
テックアカデミーでは、リーズナブルな価格で豊富な学習コースを利用することができます。
4-2. テックアカデミーの料金と受講内容の詳細は公式から確認
まずは公式サイトに移動する
公式サイトのトップページに来たら、下に移動して、「ブートキャンプ」という見出しまで移動します。

ご紹介してきた様々なコースが表示されるので気になるコースをクリック。

下記画像のように、より詳しい内容を確認できます。

2セット、3セットの場合は、料金体制も異なってくるので、気になっている人は確認してみましょう。上記と同じ場所にセット内容も書かれています。
最後に…ここからはテックアカデミーで無料で体験できるサービスをまとめて紹介します。
どのプランが自分に向いているのか実際に試してみないと分からない事もあります。僕もプログラミング学習を実際にやってみて、自分はどのくらいの期間でマスターできるか見えてきたものです。
無料で試すことのできるサービスも豊富に揃っているので、ぜひ一度トライしてみましょう!
5. 現役への無料相談や無料体験などのテックアカデミー4つの無料サービスを解説
① 自分に合ったテックアカデミーのコースを診断してくれるサービス
② テックアカデミーで学べることが知れる「無料説明会動画」
③ テックアカデミーの現役エンジニアへ無料で相談できる「無料カウンセリング」
④ テックアカデミーで学べることが実感できる「無料体験」
5-1. 自分に合ったテックアカデミーのコースを診断してくれるサービス
テックアカデミーのコース解説の見出しでもご紹介しましたが…自分が何のコースを受講したら良いか分からない人におすすめのサービスです。

「オススメコース診断」では、下記のように一問一答形式で、自分に最適なコースをチョイスしてくれます。

テックアカデミーは豊富なコースが揃っているのが良い特徴ですが…あれだけあると何がいいのか分からなくなりますものね…
そう思った人は、約1分ほどで終わる簡単な診断なのでサクッと試してみるのも良いでしょう。
「オススメコース診断」を試してみる
5-2. テックアカデミーで学べることが知れる「無料説明会動画」
実際にテックアカデミーで何が学べるのか…自分が選んだコースの具体的な学習内容をオンラインから動画で理解したい人におすすめ。
例えば「フロントエンドコース」なら下記のような内容を動画で理解することができます。

どの学習コースでも下記のことはしっかりと動画として盛り込まれています。
○ テックアカデミーのコース完了後にできるようになっていること
○ 週2回のマンツーマンメンタリングやチャットサポートなど、テックアカデミーの学習環境について
○ あなたが選んだコースの具体的な学習方法をSTEPで紹介してくれる
動画のコンテンツは数分間のセクションに分けれているので、自分が見たい動画だけ閲覧できるのでスムーズに理解できますよ。
実際に僕も申し込んでみたのですが…下記からメールアドレスを入力してメールを受け取るだけで簡単に「無料説明会動画」ページにたどり着けました。

皆さんもぜひ気になっているコースを選んで、説明動画をご覧になってみてください!
テックアカデミーの「無料説明会動画」ページへ移動する
5-3. テックアカデミーの現役エンジニアへ無料で相談できる「無料カウンセリング」
エンジニアやデザイナーの転職に真剣に悩んでいる方…そんな人のためにテックアカデミーの現役エンジニアに無料で相談できるサービスがあります。

テックアカデミーの「無料カウンセリング」では、各コースの学習内容といった相談だけでなく、あなた自身が転職で悩んでいることを何でも幅広く相談することができます。
○ 就職後の給料が高い仕事ってどんなプログラミング言語を使っているの?
○ 正直、エンジニアやデザイナーに転職したらどれくらい給料が上がるんだろう…
○ 転職するときってどんな風に企業を選んだらいいか…
◯ 今まで一度もプログラミングに触れたことないけど…本当に習得できるのか?
◯ フリーランスとして働くためにはどんな勉強が必要?
とにかく今悩んでいることは全て相談してしまいましょう。プロから教わると意外とすんなり解決したり、安心できるものです。
① カウンセリングの時間は30分間
② 決まった時間内にできるだけ全ての相談ができるように、相談項目をリスト化しておきましょう
③ カウンセリングのスケジュールの埋まり具合はそのとき次第なので、早めに申し込みをしておく
カウンセリングが始まって最初に、相談項目をメンターに提示することをおすすめします。 メンターもそちらの方が時間配分に気をつけて相談にのってくれますよ。
気になっている人は、こちらから申し込みができるので、一度カウンセリングのスケジュールをチェックしてみましょう。もちろん、カウンセリングを受けたからといって無理に入会を強要されることは絶対にありません。
「無料カウンセリング」の申し込みページに移動する
5-4. テックアカデミーで学べることが実感できる「無料体験」
最後にテックアカデミーでの学習の温度感を生で味わってみたい人におすすめの「無料体験」サービス。

○ 週2回のメンタリングの温度感を知りたい…
○ テックアカデミーのオンライン教材が本当に分かりやすいか確認したい…
○ メンターに相談したいことがあるので話を聞いてほしい…
こんな風に考えている人は一度無料体験にトライしてみましょう。今試してみたいな…と考えていることはほとんど体験できるはずですよ。
テックアカデミーを「無料体験」してみる
6. テックアカデミーのまとめと紹介してきたコンテンツのリンク集
僕が他のプログラミングスクールと比較した上で捉えている、テックアカデミーならではの特徴は「実務にコミットした知識をオンライン完結でリーズナブルに習得できる」こと。
○ 実際の現場のスケジュール管理を意識した学習メソッドを受けられる
○ GitHubやAWSなどの現場で活躍するツールを活用しながら学習できること
○ 現役のエンジニアに週2回のメンタリングに加えて、チャットでもサポートしてくれる自由な学習環境があること
テックアカデミーに興味が出てきた人は、無料で利用できるサービスから試してみましょう。
僕の実感としても、新しい技術や知識を得るときは、実際に体験してみて学習の温度感がわかってきた…という経験を仕事の中でしていますよ。
それでは最後に、紹介してきたテックアカデミー関係のリンクをまとめておきますので、ぜひご参考にください!
テックアカデミー無料体験などのリンク集
テックアカデミーを「無料体験」してみる


